78nanahachi【PM14:00~16:30】 金継ぎ教室MIXクラス
漆の木から採取した生漆を使って陶磁器を繕う教室です
サービス内容
春の金継ぎ教室 納屋を改装した素敵なWORKSHOPスペース「78」nanahachiにて お申し込みスタートします。 天然の素材を使い、昔ながらの技術を用いて進めていきますので 時間はかかりますが「金」「銀」もしくは「漆」だけで仕上げる器のこと、 ゆっくり想像していくのも金継ぎの醍醐味の一つです。 今回はMIXクラスですので お互いの作業を眺めながらお話する楽しみも出てくるかと思います。 それぞれ負担をかけすぎないような数量で取り組めるよう、以下ご確認ください。 【Beginners はじめての方】 まずは小さな欠けや2〜3パーツに割れたものの繕いからスタートしましょう! 教室が終わった後も、ご自宅でも繕えるように冊子や道具もご用意しております。 「欠け」と「割れ」それぞれの修繕方法を覚えられますのでご準備ください。 (判断に困るようなものであれば当日拝見して案内も可能です) ■欠け 器の個数は2〜3点まで 欠けの大きさは1cm程度の物が直しやすいです ※欠けの総数は多くとも4〜5箇所程度までが良い ■割れ 1点 2〜3パーツまでの割れたものをお願いしています。 【advanced 経験者・おさらいしたい方】 時間内に仕上げられる数量でお願いしたいので、お申込み時にざっくり確認させていただきます ■欠け 欠けのサイズが大きいものも可 ■割れ パーツ数の多いものも可 ■希望があれば取っ手の補強も可 −注意− ①繕った陶磁器は、基本的に漆器の扱いと同じになっていきます。 急激な温度変化、強い摩擦は繕った部分の剥離の原因となりますので 以下の使用予定があるものは修繕不可となります。 ・直火にかけるもの(土鍋など) ・レンジやオーブンに入れて使いたいもの ②釉薬について 「粉引」「貫入の激しいもの」「マットな釉薬」etc…のお品物を どうしても繕いたい場合は、漆が染み込み汚れがつきやすくなる 可能性もご承知いただき作業に入っていただきます ③手元に欠け・割れの陶磁器が無い場合はご相談ください 【日時】 4/10(木) 漆のこと/サビの作り方 4/24(木) サビ作りの復習とサビ付け/割れの接着 5/15(木) アートナイフの使い方/サビを削る/サビ付け 5/29(木) 下塗り 6/12(木) 中塗り 6/26(木) 上塗り/粉撒き→仕上げ 【人数】 1クラス4~5名まで 【時間】 PM14:00~16:30 ※午前クラスは満席となりました 【所要時間】 2時間〜2時間半 【場所】 埼玉県ふじみ野市駒林78 【講座費】 ¥39,600(税込み) 【道具代(工程冊子付き)】※道具箱は別売り ¥16,500(税込み) 道具は購入いただきご自宅でも作業を進めていただけると がご納得いただける状態に近づけます。 ★文末の後ろに道具一式の画像がご覧いただけるようになっております。 道具箱は別売りです。蓋の柄も数種類ございますので ご希望の方はお声がけくださいませ。 【お支払い方法】 申込時にオンラインでのクレジット決済をお願い致します 【持ちもの】 ・修繕する器 ・エプロン ・アームカバー(地肌と衣類に漆が付着しない為です)※可能であれば ・筆記用具 ・ウェス(汚れた道具をお掃除するので着古したTシャツを 10cm角程度にカットしてお持ちください) 漆が付着した道具や器の拭き取りに使います ※麻や毛足の長い生地は適しません ・ゴム手袋(ニトリル推奨) ・ムロとなる箱 ★湿度と温度を保つ漆風呂のことを「ムロ」と呼びます 発泡スチロールの箱orダンボールをご準備ください。 (今後、漆で修繕された陶器を保管していく箱になります。器の修繕箇所が重ならないように 入れられる大きさのものを準備してください。) <漆のこと> 漆は直接触れた場合、体質によってかぶれることがあります。 必ず、使い捨てゴム手袋をご使用いただきますが、体調や気候によっては、 直接触れなくてもアレルギー反応が出る場合もあります。 これらのことをご承知いただき、お申し込みに際してご自身の責任においてご判断ください。 また、医療保障などは負いかねますのでご了承ください。






今後の予定
キャンセルポリシー
当サイトでのお申し込み時にお支払いただくことでご予約完了とさせていただきます。 万が一参加できなくなってしまった場合 キャンセルの場合、7日前以降は50%、無断の場合は金額の100%をご負担いただきます。 信頼のおける方へお席を託していただける場合はご一報くださいませ。 (例外について) 天災や交通事故による事情、講師の事情による講座中止の場合はキャンセル料金は発生いたしません。
連絡先
78nanahachi
Japan, 埼玉県ふじみ野市駒林78
090-2488-6732
contact@tsugu-urushi-hitomikohno.com